2月23日 今日は中島みゆきの誕生日なのだ
今日は中島みゆきの誕生日なのだ。
今日は中島みゆきの誕生日。
1952年2月23日4生まれ。
中島みゆき 夜会 VOL.20「リトル・トーキョー」
2019年1月30日(水)~2月27日(水)全20公演
【公演日程】
会場 東京都・TBS赤坂ACTシアター
全公演 開場18:15/開演19:00
今日はここまで。
今日は中島みゆきの誕生日なのだ。
今日は中島みゆきの誕生日。
1952年2月23日4生まれ。
中島みゆき 夜会 VOL.20「リトル・トーキョー」
2019年1月30日(水)~2月27日(水)全20公演
【公演日程】
会場 東京都・TBS赤坂ACTシアター
全公演 開場18:15/開演19:00
今日はここまで。
日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日。
参考までに猫の日は世界各国で制定されており、
ロシアは3月1日
アメリカ合衆国は10月29日
動物愛護団体・国際動物福祉基金が決めた日 (World Cat Day) は8月8日。
ヨーロッパの多くの国がWorld Cat Dayとしてる日は2月17日。
参考サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E6%97%A5
今日はここまで。
動物を飼うこと
飼い主にとっては1匹の動物かもしれないが
動物にとってはご主人様は世界でただ一人の存在
責任をもって飼うのだ。
命ある限り世話をするのだ。
これができない人に
ペットを飼う資格は
ないと思うのだ。
今日はここまで。
やって見なきゃ分からない。
何事にも当てはまるが
見る事とやる事は全然違うのだ。
いわゆる
原体験だ。
これを沢山経験し
蓄積する事が大事なのだ。
考えると同時に行動するのだ。
結果は、後からついてくるのだ。
今日はここまで。
近頃、全然本を読んでいないのだ。
朝夕と通勤時間が有るのだが
朝は寝ているし
帰りはただボーとしているだけなのだ。
あるWEBのコラムを読んだら
文章を読み、その場面を想像し
時代背景・世相を読み解き
登場人物の心中を察する脳の作業は
想像する力を育む との事だ。
又、想像する力というのはすごいとの事だ。
本を読まないと
想像力そのものが減退して
行くのかと思うのだ。
もっと、本を読まないといけないのだ。
寝ている暇は無いぞ。
今日はここまで。
先送りの癖
何事も
先送りは自分を苦しめるだけで
何の意味もなさないのだ。
優先順位を嫌なことから
スタートすれば後が楽なのだ。
特に仕事の場合はそうなのだ。
現実として理解はできるけど
実際は先送りの連続なのだ。
後回しなのだ。
特に面倒くさいと
先送りをしてしまうのだ。
ただ、いざ、やってみると
案外簡単なこともあったりするが。
さすが、
人生を先送りする人はいないと思うが。
今日はここまで。
ドラマ「やすらぎの刻(とき)~道」の主題歌に中島みゆきが決定。
4月にスタートの倉本聰 脚本の
「やすらぎの刻(とき)~道」の主題歌に、
中島みゆきの作曲 「進化樹」「離郷の歌」2曲が決定。
2年前の「やすらぎの郷」に続く起用。
内容は老人ホーム『やすらぎの郷』での物語と、
そこで暮らす作家・菊村(石坂浩二)が書く
シナリオ内の物語という二層構造。
https://www.tv-asahi.co.jp/yasuraginotoki/#/?category=drama
楽しみなのだ。
今日はここまで。
2月16日は天気図記念日
1883年の2月16日
ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと
7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、
8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
今日はここまで。
2019年も朝一番から
朝一番に
おはようございます。
自宅でも
おはようございます。
会社でも
誰よりも早く
おはようございます。
これが
一日を楽しく過ごせるこつなのだ。
お試しあれ。
今日はここまで
バレンタインデー
今年も、
チョコレートとビールをもらったのだ。
チョコレートメーカーの宣伝ではないが
こういう日もあってもいいと思うのだ。
今日は男女問わず
堂々と愛を告白しよう。
恋人同士は
愛を確かめ合おう。
夫婦は
愛の絆をさらに深めよう。
男性諸君。
3月14日のホワイトデーを
忘れないように。
今日はここまで。